一緒に暮らすご家族(お客様)は、娘に会いに来るだけでなく、大工さんの作業もとても熱心に見学して下さいます。
すると大工さんが・・・。前回の続き(前回の記事:嫁ぐ娘を花嫁に)

穴をあけている作業だけ見るよりも、何のための穴か分かった方が良いだろうということで、特別に大工さんの説明が始まりました。
この段階では管柱の刻みはまだだったので、切れ端を使ってこの穴に差し込む短い柱をつくってくれました。横に落ちていた切れ端が、あっという間に長ほぞのついた短い柱になったので、つくるのが早いとみんな驚きです。
1枚目の写真、あっという間にできた短い柱を大工さんが説明しています。この先っぽをほぞと言って、普通の家のほぞは短いけど、この家は長ほぞになっているんだ・・・。

2枚目の写真では、その短い柱を掘ったばかりのほぞ穴に挿し込んで見せてくれています。この穴が、何のための穴なのかよく分かりますね。
写真では、短い柱が既に挿してありますが、ここでもみんな驚いたことがあります。大工さんが、金づちを使って半分ほどまで挿し込んだのですがその入り具合が絶妙で、固すぎてなかなか入らないこともなく、かといってゆるゆるでもなく、ちょうど良い具合なのです。
丁寧につくった本当の柱ではなく、切れ端でサッとつくった物がそうだったので、なお驚きでした。さすが、職人技!

3枚目の写真、この大工さんは鑿(のみ)を使って作業をしていたので、鑿の使い方の説明をしてくれました。お父さんなら、昔中学校の技術の時間に鑿を使って・・・、そう言えば、習いましたよね。
4枚目の写真では、手前の大工さんが既に刻んである梁材を使って、いろいろな形状の穴や削ってある部分は、何のためにそうなっているのかを説明をしてくれました。
これだけ分かるだけでも、建て方を見ていても面白いだろうから・・・、と大工さんが最後に一言。

普段なら黙々と作業する大工さんですが、このご家族が(特に小さなお子様が)興味深く見てくれるので、急きょ始まった大工さんの刻み講座でした。
組み上がったら見えなくなってしまう継手・仕口部分ですが、大工さんの特別講座のおかげで住んでからもずっと覚えているでしょうね。
このように、大工さんの作業所でもいろいろな経験をしました。嫁ぐ娘とご対面、番付・墨付け・刻みの見学、そして大工さんの特別講座。
これらは、お客様の家づくりの貴重な思い出として、また数ページ加わりました。
次回はいよいよこの家の建て方です。(嫁ぐ娘の晴れ舞台 その1)
草野鉄男建築工房